邪馬台国ってどこにあったの?

日本の歴史を勉強すると、最初に出てくるのが「卑弥呼ひみこ」がおさめたという国である「邪馬台国やまたいこく」です。しかし、この邪馬台国どこにあったのかというのは、実はいまだに分かっていません。それは、まだこのころの日本に「文字」がなかったために、なにも記録が残っていないことが原因です。

歴史を知るには文字が必要

私たちが今、歴史を勉強することができているのは、さまざまな文書を歴史研究家の方が研究することで、誰がいたのか、どんなことが起こっていたのかを確認して判明はんめい(分かること)しています。

日本に残っている一番古い記録は「古事記こじき」と「日本書紀にほんしょき」という、奈良時代に書かれたもの。しかし、これにも邪馬台国については書かれていないため、日本の書物では邪馬台国のことを知ることができないのです。

邪馬台国のことは中国の魏志倭人伝ぎしわじんでんに書かれている

では、邪馬台国というのはなにで知ることができるのかというと、中国に残されている書物しょもつである「疑似倭人伝」というという国に残されている文書の中に書かれているのです。

これによれば、238年に日本人が中国の都市「洛陽らくよう」に拝謁はいえつ(身分の高い人に挨拶あいさつすること)に来たとされていて、これが邪馬台国の女王である卑弥呼の使者ししゃ(代わりに来た人)だったとされています。また逆に、中国の使者も邪馬台国に行ったとされていて、その行き方も書かれているのですが、昔の書物であるためそれをたどっても、海があるはずの場所に海がなかったり、たどり着いた場所が海のど真ん中だったり等で、どこにあったのかが分かっていません。

有力な場所は九州と畿内きない

そこで、各研究者は方角に間違いがあるのではないかとか、距離きょりが現在の考え方と違うのではないかなど、さまざまな解釈かいしゃく(考え方)を加えて、日本の中のどこに邪馬台国があったのかを研究しています。

今、有力なのは九州にあるとされる「九州説」と、奈良や関西の「畿内きない説」という説がありますが、どちらの説にも決定的な部分がありません。また、他にも茨城県にあったという説などもあり、日本のミステリーとなっています。

SDGsの17の目標(もくひょう)を、いっきに知ろう!
小学生でもわかるSDGs

この記事を書いた人

ともすた編集部

ともすたは、「学ぶ。をちゃんと」をコーポーレートテーマに、すべての人が学びやすい環境を作ります。
映像講義やオンラインコンテンツを通じてプログラミングを学びたい方々を応援しています。