2025年の「新語・流行語しんご・りゅうこうご」にノミネートされた30のことばが発表されました。この大賞は、1年間に日本で話題わだいになったことばの中から、とくにその年をよくあらわしていることばをえらびます。

ことしのことばたち

ことしは、アメリカの「トランプ関税かんぜい」や、大阪・関西万博ばんぱくのキャラクター「ミャクミャク」、ぬいぐるみとお出かけする「ぬい活」など、いろいろなジャンルから選ばれました。

経済や社会のニュースから

  • トランプ関税
    アメリカのトランプ大統領が、他の国からの品物にかけるお金(関税)を高くしたこと。
  • 古古古米こここまい
    古くからたくわえていたお米。物価が上がり、古いお米を買う人がふえました。
  • 緊急銃猟きんきゅうじゅうりょう/クマ被害ひがい
    クマが人の住む場所にあらわれることがふえたため、すぐにうつことができるルールができました。
  • 物価高ぶっかだか
    食べものや日用品のねだんがどんどん上がっていること。

インターネットや若者の間で人気

  • エッホエッホ
    フクロウの赤ちゃんが一生けんめい走る様子からうまれたことば。なにかを急いでやるときにつかわれます。
  • チャッピー
    AIサービス「ChatGPT」のかわいい愛称あいしょう
  • ぬい活
    ぬいぐるみといっしょに外出して写真をとったり、服を作ったりする活動。
  • ビジュイイじゃん
    「今日の見た目、かっこいい!」という意味で、SNSで広まりました。

テレビや映画から

  • 国宝こくほう(観た)
    映画『国宝』が大ヒット。「国宝観た?」と話題になりました。
  • ほいたらね
    「またね」という意味の高知県の方言。朝ドラの影響えいきょうで人気に。
  • チョコミントよりもあ・な・た
    アイドルの歌の中のセリフ。TikTokなどでまねする人がふえました。

その他の注目ことば

  • ミャクミャク
    はじめは「ちょっとこわい?」と言われていたけれど、今では大人気の万博キャラクター。
  • 卒業証書そつぎょうしょうしょ19・2秒
    市長が卒業証書を見せた時間がたったの19.2秒だったことで、話題になりました。
  • フリーランス保護法ほごほう
    自分ひとりで働く人(フリーランス)を守るための新しい法律。
  • 平成女児
    平成時代の子ども文化がふたたび注目されています。
  • 二季にき
    暑い夏と寒い冬しかないように感じる、最近の気候きこう

大賞の発表は?

この30の中から、いちばんのことば「年間大賞」と「トップテン」が、12月1日に発表される予定です。どのことばが選ばれるのか、楽しみですね!

[広告]
SDGsの17の目標(もくひょう)を、いっきに知ろう!
小学生でもわかるSDGs

この記事を書いた人

ともすた編集部

ともすたは、「学ぶ。をちゃんと」をコーポーレートテーマに、すべての人が学びやすい環境を作ります。
映像講義やオンラインコンテンツを通じてプログラミングを学びたい方々を応援しています。