「アニマルウェルフェア」について知りたいと思ってくれて、ありがとう!

とつぜんだけど、きのうの夕ごはんは何だったかな?

おでん? とりのからあげ? ギョウザ? ハンバーグ? シチュー?

これらのメニューは、「タマゴ」や「とり肉」、「ブタ肉」、「牛肉」、「牛にゅう」が使われている。

では、「タマゴ」・「とり肉」・「ブタ肉」・「牛肉」・「牛にゅう」が、似ているところはどこだと思う?

「スーパーで買う」?そうだね。 それもあるけど、コンビニで買うこともあるよね。

「野さいじゃない」? うん、近くなってきた。でも、犬やネコとはちがうよね。

答えは、「人間が食べる(牛にゅうは飲む)ために、育てた動物からできている」ということ。

「ええ、そんなのが答え? 当たり前じゃん」と思うかもしれない。

じゃあ、ニワトリや、ブタや、牛がどんな場所でどんなふうに育てられているかは知ってるかな?

今回の「アニマルウェルフェア」は、「人が食べたり飲んだりするために育てられる動物」(そんな動物を「家畜かちく」と呼ぶよ)が、ぼくらの使うお皿にやって来るまで、どうごしているかについての話だよ。

ちょっとビックリしたり、コワイって思ったりするかもしれないけれど、知っておいたほうがいいと思う話だから、ここでいったん深呼吸こきゅうしてみて。

気持ちが落ちついたら読み進めてみてね。

家畜たちの育てられ方

多くのニワトリの場合

まずはニワトリ。

日本には、人間より多くのニワトリが日本のいろんな場所で育てられている。

学校によっては、小さな小屋でニワトリを育てている人もいるかもしれないね。

でも、日本で家畜かちくとしてニワトリのほとんどは、学校のニワトリ小屋ほど広い場所じゃなくて、ニワトリの体と同じくらいの大きさのカゴに入れられて、そのカゴがずらっと何千、何万とならべられた場所で育つ。

どうしてかというと、放しいにするとあちこちにフンをして、掃除そうじするのがたいへんになってしまったり、せっかくのタマゴがよごれてしまったり、他の動物に食べられたり、病気をもらったり、かぜをひいたりしてしまうから。

そして、ほとんどのニワトリはタマゴから出てきて1週間くらいでクチバシの先をき切ってしまう。なんだか、いたそう…? でも、クチバシの先がとがっていると、ほかのニワトリをつついてキズつけてしまうからなんだって。

あと、る時間を少なくするために夜も電気をつけっぱなしのところも半分くらいある。

明るい時間が多いほど、たくさんエサを食べて早く大きく育つと考えられているからなんだそうだ。ニワトリって、られなくてもだいじょうぶなのかな?

早く体が大きくなるように、病気にならないように工夫したエサが使われることが多いみたい。

多くのブタの場合

次に、ブタ。

こどもを生むお母さんブタは、体と同じくらいの大きさのオリの中で、ずっと同じほうを向いたまま立っているか、すわるかのどちらかのことが多いんだって。

そのほうが、ブタのる場所がよごれにくいから。

生まれた子ブタは、なかまをキズつけないように、犬歯(とがった歯)をけずられる。ぼくたちが歯医者さんで虫歯を治してもらう時みたいな麻酔ますいはされない。いたくないのかな?

そして、しっぽがあるとほかのブタにかじられちゃうので、しっぽは切ってしまう。

そのうえ、オスの子ブタは、タマタマまで取られちゃう。やっぱり麻酔ますいなしで…。

そうしたほうが、お肉がくさくならないからなんだってさ。

男子には、ちょっとたまらない話かな。

多くの牛の場合

じゃあ、牛は?

さすがに牛は、広々とした牧場ぼくじょうでのんびりごしているんじゃないの?と思うんだけど、そんな牛はほんの少ししかいない

多くの牛は、牛用のおうちの中で、ずっとつながれてごすか、体と同じくらいの広さのところでごす。このほうが、牛どうしでケンカにならないし、どのくらいエサを食べたか、元気かどうか、ってことを確かめやすいからなんだって。

あとツノが生えているとなかまをきずつけてしまうかもしれないから、生まれて2か月くらいのうちにツノも切る。

牛は、もともと草を食べる生き物なんだけど、しっかりした味の牛にゅうを出してもらうためや、高く売れるお肉にするために、草ではないエサをもらうことも多い。

・・・と、こんな感じなんだけど、どうかな?

ぎゅうぎゅうな場所に入れられたり、体の一部を切られてしまったりというのはちょっとかわいそうな気がするね。

でも、日本人はタマゴが大きで、一人が1年で330コのタマゴを食べると言われている。

おく人くらいがほぼ毎日タマゴを食べるのに、日本にはタマゴを生むニワトリを育てる農家さんの数はどんどん減っている。

そうすると、ひとつの農家さんでたくさんのニワトリをわなくちゃいけないから、ニワトリを放しいにしたり、のびのび自由にさせていたりしたら、ケンカして傷つけあってしまうかもしれないし、あちこちにされるたくさんのフンの掃除そうじだけででへとへとになってしまう。ブタでも牛でも同じようなことが言える。

だからといってたくさんの人で世話をすると、その人たちにお給料きゅうりょうを払わないといけないぶん、タマゴやお肉の値段ねだんが上がってしまう。

だから今のやり方をつづけるしかない・・・日本だけでなく、世界中で、昔はそういう考えだった。

アニマルウェルフェアとは

でも、1960年から1980年ころに、イギリスなどで「それじゃああまりに動物がかわいそうだ」「人間のつごうで何でもしていいわけじゃない」、という声があがってきた。

動物がきゅうくつな思いをせずに、つらい思いをしないでいられるようにしようという考えが「アニマルウェルフェア」なんだ。

「アニマル」は動物、「ウェルフェア」は、かんたんに言うと「幸せ」って意味。

「動物は生まれてから死ぬまで、つらい思いをしないで、その動物らしくごせるようにしよう」という考えで、1960年代くらいに、イギリスで「動物たちのために、5つの自由」の考えが生まれたんだ。

「5つの自由」とは

1.おなかを空かせない、のどがかわいたと感じさせないこと

  • 元気でいられるために、その動物に合ったエサをあげること
  • きれいな水を、飲みたいときに飲めるようにすること

2.気持ち悪いと感じさせないこと

  • 体の向きをえたり、立ったり横になったりが自由にできるようにすること
  • きたなくないところで、しずかに休んだり、おちついてごせるようにすること
  • 真夏の太陽の下とか、雨風が当たらないところでごせるようにすること
  • 苦しいと思わせないこと

3.いたくしない、ケガや病気をほったらかしにしないこと

  • キケンなものをなくすこと
  • 元気かどうか、気を配ること
  • ケガや病気の時は、お医者さんにみてもらうこと

4.その動物らしく生きられること

  • 外でごしたいとか、太陽にあたりたいとか、赤ちゃんのお世話をしたいとか、それぞれの動物がしたいことをできるだけ自由にさせてあげること

5.コワイこと、おそろしいこと、不安ふあんなことをさせない

  • 動物だって、コワイとか、不安ふあんだとか、イヤだなって感じる心がある。そういう風に感じていないかに気を配って、コワそう、不安ふあんそう、イヤそうって思ったら、そうならないようにしてあげること

かわいがっているペットに対してなら、「これって、当たり前じゃないの?」って思う人のほうが多いけど、家畜かちくに対しても、気をつけようということだね。

でも日本で「アニマルウェルフェア」の言葉を知っている人は、まだあんまり多くないみたい。

世界の「アニマルウェルフェア」

世界はどうかというと、かなり進んでいる。

ヨーロッパ連合れんごうでは2012年から「ニワトリをせまいオリでってはぜったいにいけない」という法律ほうりつができていて、アメリカやオーストラリアの一部でも禁止きんしされている。スイスは、せまいオリはもちろん、せまくなくてもオリに入れてはいけないとされていたりする。

アニマルウェルフェアを守るために必要ひつようなお金が農家さんに配られる国もあるみたい。

アニマルウェルフェアが守られている商品がどれか調べて、きちんと守っている農家さんや商品には「これはアニマルウェルフェアが守られている」とみとめるマークをつけるしくみもある。そうすれば、お客さんがお店で商品を買うときも、きなほうをえらべるからね。

日本の家畜かちくの「アニマルウェルフェア」は、いちばん下のレベル⁉

じゃあ日本は、どのくらい「アニマルウェルフェア」が守られているんだろう。

世界動物保護協会ほごきょうかいという団体が、世界の50の国でどのくらい、家畜かちくのアニマルウェルフェアが進んでいるかってことを調べている。

2020年に発表されたレポートを見てみると…。

Aが一番よいランクなんだけど、これにあたる国はまだない。

次によいのがBランクで、オーストリアやスウェーデン。

その次がCランクで、ニュージーランドやスイスやオランダ。

イギリスや韓国、ドイツなどがDランク。

アメリカやインドはEランク。

・・・なかなか日本が出て来ないって?

日本はなんと、いちばん下のGランクのようだ。

なんでそうなるんだろう? 

  • 日本では「アニマルウェルフェアを守るといいよ」と声かけはされているけれど、守らなくてはならないという法律ほうりつがない。 
  • 農家さんたちが新しくアニマルウェルフェアに取り組もうとすると、新しく家畜かちくの住む建物を作りかえたり、道具などを揃えたりしないといけない。働き方も変えないといけないから、いっぱいお金がかかる。(おまけに、ほかの国のようにアニマルウェルフェアを守ったところで国からお金をもらえるわけではない。)  
  • タマゴやお肉、牛にゅうを買うほとんどの人が、どんなふうに家畜かちくが育てられているか、「アニマルウェルフェア」について知らない。だから「高いのと、安いのがあるなら、安いほうがいいんじゃない?」と考えてしまう人が多い。 

うーん、みんなが力を合わせなくてはならないのはわかるけど、とってもむずかしそうだ。 

「アニマルウェルフェア」を大事にしないとどうなるか 

あまりにもむずかしい問題だから、「日本に法律がないなら、まぁこのままでもいいんじゃない?」とか「農家さんたちも毎日いそしいし、新しいチャレンジをするにもいっぱいお金がかかるのに、だれも助けてくれないんだから、しょうがないね」とか「タマゴやお肉や牛乳は安いままの方がいいなあ」とあきらめたくなるよね。 

または「かわいがるペットとちがって、家畜かちくはどうせいつかは殺して食べちゃうんだから、幸せに育てたところで何になる?」と考えちゃうかもしれない。 

そんな考えもあるのはわかる。 

だけど、どうして「アニマルウェルフェア」を大事にしなきゃいけないかって、それはぼくたち・わたしたちにも関係がある。 

というのも、せまいところで運動もさせないような不自然ふしぜんな育て方をすると、とうぜん家畜かちくたちは病気になりやすくなる。 

せっかく育てている家畜かちくが病気にかかって死んじゃうとこまるので、病気になる前からたくさんの薬を使われることも多い。 

そうするとどうなるかというと、病気を起こすきんたちが薬になれて強くなってきてしまって、「薬がきかないきん」が生まれてしまう。じつは、そんなきんは、もうすでに生まれている。 

これをそのままにしていると、「薬がきかない病気」になった動物のタマゴやお肉が、いずれ人間の口に入るかもしれない。 

そうすると、人間も「薬がきかない病気」になってしまうかもしれなくて、「30年後には、薬がきかない菌による病気のせいで、世界中で1千万人が亡くなってしまうという研究者もいるんだ(これは2022年2月までに新型しんがたコロナウイルスで死んでしまった人の数より多い)。・・・これはたいへんだ! 

たくさんの動物を不自然ふしぜんな形で苦しめつづけると、その苦しみはいずれ人間にも広がってしまう。 

だからということもあるし、そもそも「自分がもしその動物だったら、そんなことされたくない」ということは、しないほうがよいし、農家さんが「安いほうがいい」という声と「アニマルウェルフェアを守るべき」という声にはさまれてしまうのもきのどくだ。 

何ができるか 

ただ、自分で家畜かちくを育てているわけでもない小学生に、何ができるだろう?って思うよね。たとえばこんなことができるかもしれない。 

  • 学校で、みんなで「アニマルウェルフェア」について調べて発表する 
    本を読んだり、映画えいがを見るのもいいかもしれない。 
    調べたことをまとめて、発表してもいいね。 
    知ったこと、感じたことをおうちの人にもつたえて、何ができるか話し合ってみよう。 
  • 「アニマルウェルフェア」に気をつけている商品をえらぶ 
    食材宅配しょくざいたくはいなど、すでに「アニマルウェルフェア」に気をつけた商品をあつかっている会社もある。
    今の日本では、そうでない商品よりちょっと値段が高いから、誕生たんじょう日とか特別とくべつな日だけでも「アニマルウェルフェア」に気をつけている商品を選ぶ、とかでもいいかもしれないね。  
  • お肉のかわりに、大豆を食べる 
    たまにはお肉を食べない日を作るという手もある。 
    最近さいきんでは、大豆をお肉のような味やしたざわりにすることができるようになっているみたい。 
    スーパーなどではお肉コーナーの近くに「大豆ミート」コーナーがあることが多いので、チェックしてみよう。 (なかったら、「いてほしい」とスーパーに言ってみてね) 

    また、モスバーガーやロッテリアなどのハンバーガーショップなどでも、お肉のかわりに大豆を使ったハンバーガーを売っていることがあるので、そういうお店に行く時には、「ソイ(大豆)」商品を注文するのもいいね。食べてみた感想を、おうちの人や友達に伝えるのもいい。 

※ほかにも大豆ミートの商品を置いているお店があるよ。 

  • 牛乳のかわりに、豆乳を飲む
    何回に一回かは、牛乳のかわりに大豆からできた「豆乳」を買うという方法もある。 
    豆乳はスーパーで買えることが多いよ。
     
    もちろん、家畜かちくだけじゃなくてペットの「アニマルウェルフェア」も大切。 
    ペットがほしいときは、まいごになったり捨てられてしまった保護ほご猫・保護ほご犬をったり、ペットをうことができないときは、保護ほご活動をしている団体だんたい応援おうえんするということもできるよ。そしてペットをうときは、動物をたいせつにしている人からゆずってもらい、責任を持って動物が幸せでいられるよう、世話をしよう。 

ほかにどんなことができるか、みんなも考えてみてね。 

参考書籍・資料

(子ども向け) 

(大人向け) 

SDGsの17の目標(もくひょう)を、いっきに知ろう!
小学生でもわかるSDGs

この記事を書いた人

マキノスミヨ

NPO法人などの団体を、事業計画・運用改善・ディレクション・プロモーション・編集・ライティングなどでサポートするフリーランス。