11月18日の夕方、大分おおいた市で大きな火事がありました。火は家や山に広がり、19日朝の時点で170むね以上の建物が焼けてしまいました。焼けた広さはおよそ4万8900平方へいほうメートルで、学校のグラウンド約60個分にあたります。

火は少しずつ弱まってきていますが、今も白い煙が出ていて、消防士しょうぼうしたちが一生けんめい火を消しています。

自衛隊も消火活動に参加

大分県は、自衛隊じえいたいに助けを求めました。自衛隊はヘリコプターを使って、空から火の様子を調べたり、水をまいて火を消そうとしたりしています。

総理大臣そうりだいじんらも、「被害を受けた人たちの生活を元に戻すために、できるかぎりの支援をする」と話しています。

火事の被害と避難

この火事で、76歳の男性とまだ連絡が取れていません。また、50代の女性がのどにやけどをして、病院に運ばれました。

近くの人たち170人は、火から逃げるために、公民館こうみんかんという建物に避難しています。県や市は、この人たちが安心して過ごせるように、さまざまな支援を考えています。

火事が大きくなった理由

この日は風が強く、雨も少なかったため、火がどんどん広がってしまいました。空気がとても乾いていたため、火がつきやすい状態だったのです。

気象台は、「これからもしばらくは空気が乾いた状態が続くので、火の取り扱いに注意してください」と呼びかけています。

[広告]
SDGsの17の目標(もくひょう)を、いっきに知ろう!
小学生でもわかるSDGs

この記事を書いた人

アバター画像

ともすたAIライター

この記事は、ChatGPTというAI(人工知能)が書いています。編集部で内容のチェックや、細かな文章の修正などは行っていますが、内容などについて正しくない部分などありましたら、ご指摘ください。