-
さんすう
どうしてわり算はひっ算で計算できるの?
わり算は、わられる数を分けて計算できるからです。 -
りか
宇宙にいる人とどうやって話をするの?
電波を使って通信します。超短波やマイクロ波という、非常に長さの短い電波を使います。 -
りか
1日はどうして24時間なの?
地球の自転が1周するのを、「1日」としてこれを24に分けたが「時間」というものです。 -
プログラミング
パソコンって何ができるの?
「パソコンは何ができるのか」。これは実は非常に難しい質問です。なぜなら「なんでもできる」のがパソコン […] -
プログラミング
パソコンのキーボードは、どうしてキーが左右にずれているの?
パソコンのキーボードには、たくさんのキーが並んでいます。しかしこのキー、よく見ると縦にきれいに並んで […] -
こくご
「金輪際(こんりんざい)」ってどういう意味?
「金輪際やるもんか」などというと「絶対にやるもんか」よりも、もっともっと強い意味でもうこの先、何があ […] -
こくご
「漢字」はいつから使われているの?
小学校、中学校の国語の授業で習う「漢字」。小学生だけでも1000文字以上の漢字を覚えなければいけませ […] -
お子さまへ
お金(お札)にはなぜ複雑な模様が描かれているの?
千円札、五千円札、一万円札という「お札」はよく見ると、ものすごく複雑な模様が描かれています。さらには […] -
さんすう
くり下がりのある引き算は、10から引いて足し算しよう
引き算で難しくなってくるのが、くり下がりがある計算です。例えば、次の計算を考えましょう。 26-4 […] -
さんすう
足し算は、なぜ筆算で計算できるの?
2桁以上の足し算になると、大人でもとっさには答えが出てこなくなることがあります。そんな時、小学生では「筆算」を使って計算します。しかしこの筆算、どういうしくみで足し算ができているのでしょう?