5つの機能(きのう)が大活躍(だいかつやく)。コンピューターの中身(なかみ)のはなし

(まえ)記事(きじ)で「ゲーム(げーむ)()はコンピューターです」と紹介(しょうかい)しました。では(たと)えば、電子(でんし)レンジはコンピューターでしょうか? (くるま)は? (ほん)は?

一体(いったい)、どんなものをコンピューターと()ぶのか、今日(きょう)はこちらについて紹介(しょうかい)していきましょう。

コンピューターの五大(ごだい)機能(きのう)

(こた)えからいうと、「コンピューター」は(つぎ)の5つの機能(きのう)()っているもののことを()うとされています。

  • 入力(にゅうりょく)機能(きのう)
  • 出力(しゅつりょく)機能(きのう)
  • 演算(えんざん)機能(きのう)
  • 記憶(きおく)機能(きのう)
  • 制御(せいぎょ)機能(きのう)

です。それぞれについて紹介(しょうかい)しましょう。

(ひと)がコンピューターに指示(しじ)できる「入力(にゅうりょく)機能(きのう)

入力(にゅうりょく)機能(きのう)は、ゲーム(げーむ)()ならコントローラー、パソコンならキーボードやマウス、スマホならタッチ画面(がめん)のこと使(つか)(ひと)がコンピューターに(たい)して、こうして()しい、ああして()しいとお(ねが)いすることができる機能(きのう)のことです。

結果(けっか)える「出力(しゅつりょく)機能(きのう)

出力(しゅつりょく)機能(きのう)は、画面(がめん)やスピーカーのこと。ゲームの内容(ないよう)入力(にゅうりょく)機能(きのう)入力(にゅうりょく)した文字(もじ)などが、画面(がめん)表示(ひょうじ)される機能(きのう)のことです。

計算(けいさん)できる「演算(えんざん)機能(きのう)

コンピューターというのは英語(えいご)計算(けいさん)する(ひと)(もの)という()(あじ)があります。日本語(にほんご)()うと「計算機(けいさんき)」のこと、ただし電卓(でんたく)見分(みわ)けをつけるために「汎用(はんよう)計算機(けいさんき)」なんて()ばれます。「汎用(はんよう)」というのは「いろいろなことに使(つか)える」という意味(いみ)

つまり、コンピューターは計算(けいさん)をする()(のう)がないといけません。計算(けいさん)といっても()(ざん)()(ざん)のことだけではありません。画面(がめん)表示(ひょうじ)される()(グラフィックといいます)を(つく)るための計算(けいさん)や、スマートフォンで(いま)いる場所(ばしょ)計算(けいさん)して地図(ちず)表示(ひょうじ)するといったものも計算(けいさん)一種(いっしゅ)で、ここでは演算(えんざん)という言葉(ことば)使(つか)われます。

やった内容(ないよう)(おぼ)えておける「記憶(きおく)機能(きのう)

もし、コンピューターが(おぼ)えておくことができなかったら、ゲームの途中(とちゅう)内容(ないよう)(わす)れてしまいます。そもそも、ゲームの内容(ないよう)自体(じたい)(おぼ)えておくことができないので、なにも(うご)かすことができません。そのため、ものを(おぼ)えておける「記憶(きおく)機能(きのう)必要(ひつよう)ですね。

これらをまとめて指揮(しき)する「制御(せいぎょ)機能(きのう)

ここまで、4つの機能(きのう)紹介(しょうかい)してきました。コンピューターはこれらの機能(きのう)が、(いき)()わせて(うご)くことで全体(ぜんたい)(うご)かしています(たと)えば、ゲームでコントローラーのボタンを()すと「入力(にゅうりょく)」が(はたら)きます、キャラクターをジャンプさせるという「演算(えんざん)」が(はたら)いて、それを画面(がめん)()せるという「出力(しゅつりょく)」が(はたら)きます。この(とき)、キャラクターの()()効果音(こうかおん)音楽(おんがく)などはゲーム(げーむ)()に「記憶(きおく)」されています。

こんな(ふう)に、(かく)機能(きのう)(いき)()わせるために必要(ひつよう)なのが「制御(せいぎょ)」です制御(せいぎょ)というのは、学校(がっこう)先生(せんせい)のように、みんながきちんと作業(さぎょう)できるように見張(みは)ったり、指示(しじ)をしたりすることですね。

こうして、制御(せいぎょ)機能(きのう)中心(ちゅうしん)とした(かく)機能(きのう)がまとまって(はたら)くことで、コンピューターはさまざまな(こと)(おこな)えるようになっています。

さて、最初(さいしょ)問題(もんだい)で、「電子(でんし)レンジ」はコンピューターでしょうか? 最近(さいきん)電子(でんし)レンジの場合(ばあい)、ボタンを()すと(入力(にゅうりょく))、いろいろなメニューを()()せます(記憶(きおく))、そして自動的(じどうてき)最適(さいてき)時間(じかん)計算(けいさん)して(演算(えんざん))、ものを(あたた)めてくれます(出力(しゅつりょく))。もちろん、これらも制御(せいぎょ)機能(きのう)(はたら)いているので、電子(でんし)レンジはほとんどの場合(ばあい)、コンピューターです

(ぎゃく)(ほん)場合(ばあい)は、演算(えんざん)制御(せいぎょ)する()(のう)がありませんので、コンピューターとは()べません。こんな(ふう)見分(みわ)けられるんですね。

コラム

五大(ごだい)装置(そうち

本文ほんぶん紹介しょうかいした、五大ごだい機能きのう実現じつげんするためのもののことを「五大ごだい装置そうち」といます。たとえば、ゲームげーむのコントローラーは入力にゅうりょくするための「入力にゅうりょく装置そうち」で、画面がめんやテレビが「出力しゅつりょく装置そうち」です。装置そうちということばもおぼえておきましょう。

制御(せいぎょ)演算(えんざん)同時(どうじ)(おこな)うシーピーユー(CPU)

では、コンピューターの(なか)(のぞ)いてみましょう。コンピューターは、いろいろな(せん)(えが)かれている「基板(きばん)」という(いた)にさまざまなパーツがつっくいていて(うご)いています。そして、この(なか)一番(いちばん)重要(じゅうよう)なパーツがシーピーユー(CPU)というパーツです。

これは、(さき)ほどの機能(きのう)のうち制御(せいぎょ)機能(きのう)」と「演算(えんざん)機能(きのう)」を()()っています。1つのパーツで2つの機能(きのう)()っているんですね。このシーピーユーの性能(せいのう)が、コンピューターの性能(せいのう)(おお)きく左右(さゆう)します。

(ふる)いパソコンやスマートフォンで、(うご)きがすごく(おそ)(かん)じたり、なかなか反応(はんのう)してくれないなんていう経験(けいけん)はありませんか? あれはほとんどの場合(ばあい)、このシーピーユーの性能(せいのう)(おそ)くて演算(えんざん)()いつかずに、()たされているという状態(じょうたい)です。

シーピーユーの性能(せいのう)(はか)数字(すうじ)として「クロック周波数(しゅうはすう)」という数字(すうじ)があります。

シーピーユーの性能(せいのう)は「クロック周波数(しゅうはすう)」で()かる!

では、「(はや)いシーピーユー」はどのように(くら)べたら()いでしょう? 一番(いちばん)()かりやすいのは、「クロック周波数(しゅうはすう)」という数字(すうじ)で、スマートフォンのカタログなどを()ると「2.5GHzぎがへるつ」とか「3.2GHzぎがへるつ」といった数字(すうじ)()かれています。これが「クロック周波数(しゅうはすう)」の(かず)。シーピーユーは「クロック信号(しんごう)」という信号(しんごう)でタイミングを()わせて、入力(にゅうりょく)装置(そうち)からの信号(しんごう)()()ったり、出力(しゅつりょく)装置(そうち)信号(しんごう)(おく)(とど)けたりしています。

そのため、クロック信号(しんごう)(みじか)時間(じかん)にたくさん()たら、その(ぶん)(はや)仕事(しごと)をする(こと)ができるというわけ。この「1秒間(びょうかん)何回(なんかい)クロック信号(しんごう)(おく)ることができるか」という回数(かいすう)を「周波数(しゅうはすう)」といいます

そして、このクロック周波数(しゅうはすう)(はか)単位(たんい)が「Hz」と()いて「ヘルツ」という単位(たんい)。「1ヘルツ」で、1(かい)のクロック信号(しんごう)(おく)ることができます。

では、「2.5GHz(ギガヘルツ)」では1秒間(びょうかん)何回(なんかい)クロック信号(しんごう)(おく)ることができるでしょう? 「G(ギガ)」は(べつ)記事(きじ)でも紹介(しょうかい)した、(おお)きな(かず)(あらわ)(とき)単位(たんい)で「1,000,000,000」を(あらわ)します。つまり、2.5ギガヘルツは2,500,000,000ヘルツで、1秒間(びょうかん)に25(おく)(かい)のクロック信号(しんごう)(おく)ことができるというわけです。

この数字(すうじ)(おお)きいほど、「シーピーユーの性能(せいのう)(たか)い」ということができるんですね。

クロック周波数(しゅうはすう)限界(げんかい)とマルチコア

クロック周波数(しゅうはすう)(たか)いほど性能(せいのう)(たか)いと紹介(しょうかい)しましたが、クロック周波数(しゅうはすう)をどんどん()げても作業(さぎょう)()いつかなくなってしまうのです。

そこで、最近(さいきん)のシーピーユーでは(べつ)方法(ほうほう)性能(せいのう)()げています。それは「マルチコア」という方法(ほうほう)

「コア」というのは「中心(ちゅうしん)」といった()()がありますが、シーピーユーの(なか)でもさらに重要(じゅうよう)演算(えんざん)機能(きのう)部分(ぶぶん)のこと。「マルチ」というのは「たくさんの」という()み()があるので、つまり、この演算(えんざん)機能(きのう)中心(ちゅうしん)部分(ぶぶん)である「コア」をたくさん()っているシーピーユーが登場(とうじょう)してきたのです。

コアがたくさんあると、1(かい)のクロック信号(しんごう)でコアの(かず)だけ作業(さぎょう)(おこな)うことができるようになります。こうして、シーピーユーの性能(せいのう)はますます()がっているんですね。

グラフィック専門(せんもん)のジーピーユー

ゲーム(げーむ)()(など)場合(ばあい)、シーピーユーで演算(えんざん)非常(ひじょう)大変(たいへん)なのが、画面(がめん)(つく)()す「グラフィック」の作業(さぎょう)です。(みな)さんがコントローラーでキャラクターを(うご)かすと、背景(はいけい)(てき)キャラなども(ふく)めて画面(がめん)がコロコロ()わっていきます。この(とき)画面(がめん)になにが表示(ひょうじ)されていて、どんな姿(すがた)をしていて、どんな(ふう)(うご)くのかなどを計算(けいさん)(つづ)けないといけません。

とはいえ、シーピーユー自身(じしん)はその(ほか)にも、いろいろな作業(さぎょう)担当(たんとう)しています。そこで、このグラフィックの部分(ぶぶん)だけを(べつ)部品(ぶひん)(まか)せようという(かんが)(かた)()まれます。そして誕生(たんじょう)したのが「ジーピーユー(GPU)」というもの。最初(さいしょ)の「G」は「グラフィックス」の最初(さいしょ)文字(もじ)ですね。

このジーピーユーを使(つか)うことで、より高度(こうど)なグラフィックを(つく)()すことができ、非常(ひじょう)にキレイな画面(がめん)でゲームを(あそ)べるようになっています。

ことば

ターボブースト

時間(じかん)のかかる作業(さぎょう)をする(とき)などで、電源(でんげん)(ねつ)余裕(よゆう)がある場合(ばあい)に、一時的(いちじてき)にクロック周波数(しゅうはすう)()げてコンピューターの性能(せいのう)()げること。

ことば

バス

コンピューターの内部(ないぶ)でデータが()()するための通路(つうろ)のこと。これを「回路(かいろ)」などと()びます。

SDGsの17の目標(もくひょう)を、いっきに知ろう!
小学生でもわかるSDGs

この記事を書いた人

ともすた編集部

ともすたは、「学ぶ。をちゃんと」をコーポーレートテーマに、すべての人が学びやすい環境を作ります。
映像講義やオンラインコンテンツを通じてプログラミングを学びたい方々を応援しています。