小学校に入ると最初に学ぶ算数が「足し算」です。そして、足し算で最初につまづきやすいのが「くり上がり」がある時の計算です。例えば次のような計算を見てみましょう。
7 + 5
この計算は、算数を学び始めた小学生では、なかなかスムーズは答えが出てきません。そこで、このようなくり上がりのある足し算を学ぶ前に「10になるペア」を覚えると良いでしょう。
10になるペアとは
10になるペアとは、1と9、2と8など足して10になるペアの数字です。それぞれ次のようになります。
1 と 9
2 と 8
3 と 7
4 と 6
5 と 5
6 と 4
7 と 3
8 と 2
9 と 1
これを片方が出てきたら瞬時にペアをいえるようになるまで練習します。すきま時間に「2のペアは?」「6のペアは?」などと聞いて答えてもらったり、カードの表に 1が、裏に 9が書いてあるものを作って、ゲームのように遊んでみても良いでしょう。
これを覚えると、計算がスムーズにできるようになります。
くり上がりのある足し算の計算方法
では、改めて 7 + 5を計算してみましょう。まず 7 + 5を見たときに 10よりも大きくなりそうだと感じたとしましょう。
そしたら、「7のペア」を思い浮かべます。ここでは 3です。これで 10になります。そしたら次に、5から 3を引きます。これは 2です(なおここでは、1桁の引き算はすでに勉強しているものとします)。
あとは、先ほどの 10と足して「10 + 2」という計算に変換したら、12という答えを出すことができます。
説明をすると、かなり冗長に感じますが、10になるペアさえ覚えていれば、一連の計算は瞬時にできるようになり、やがてくり上がりのある計算も怖くなくなります。
まずは、「10になるペア」をしっかり覚えられるように、練習をさせてみましょう。